ブログのカラムを決める目安
ブログのレイアウト・・・「何カラムがお薦めですか?」って、よく聞かれる話しなのですが、これは、そのブログの書く目的や特性などによって、お勧めするカラムが変わってきます。
って、聞いたら驚かれるでしょう?でも、選択するべきカラム数にも、実は選ぶべき理由が有るんです。
と・・・ここで、あなたに質問です。
「あなたは、あなたがインターネットでページを閲覧した時、どんな目線で見てると思いますか?」
「答えは出ましたか?」
では、答えを言います。「左目線です」
ほとんどの人々は、ネットでページが閲覧された時には無意識のうちに「左から目線を送る」と言われています。この理由は、インターネットで閲覧されるサイトの100%は、「横文字」だからです・・・この固定観念が習慣となり、誰もが例外なくページが閲覧された時には「左目線」でページを見始めます。
それでは、この「左目線」を念頭に入れカラムを考えてみましょう。
という事で、あなたは2カラム?3カラム?
このカラムは、記事を一番に読んで欲しいと言う目的の人にお薦めです。
例えば、「自分の事を知って欲しい」と考えてる人。
記事内容としては、「自分の考え」「自分のスキル」などを発信するようなブログ。このようなブログは、まずは自分を知ってもらうという意味で、記事を左側に置き、記事に重きを置いたレイアウトにすることをお勧めします。
こんな人が選んでください。
☑ブログ初心者
まだ始めたばかりのブログなので、ファンが付くまでは記事内容に専念し、自分の存在を知って貰うためにあなたの考えやスキルなどを情報発信しましょう。
☑ブログでブランディングを考えてる人
まだ、誰にも知られていないあなたを知って貰うには、まずは記事を読んで貰う事が先決です。あなたの考えを事細かに記事に書き、読みやすいブログ作りで、あなたに共鳴してくれるファンを集めましょう。
☑マインド系・カウンセリング系・スピリチュアル系の方
この職種の方々がまず一番大切なことは、あなた自身の考えを読者に伝え理解してもらう事から始まると思います。そういう観点から、記事が一番重要なポジションに位置すると思います。
このカラムは、カテゴリー(アメブロで言うテーマ)重視のブログに最適です。分かりやすく言うと、「本の目次」・・・これを先に見せたいブログ。
閲覧者が自分の知りたい事を素早く探し出すために、「目次」がすぐに見れるようなブログは喜ばれます。
例えば、コンテンツの多い何かのノウハウを専門に扱うようなブログ。よくGoogleで何かを調べた時に出て来ますよね~SEO専門とかワードプレス専門とか・・・そんなイメージのブログです。このようなブログに訪問する方は明確な目的があり訪問してるので、一記事読んだ後に為になると思った時には、「カテゴリー(アメブロで言うテーマ)※本で言う目次」を探す人が多いので、左バー左上の方の分かりやすい位置にカテゴリーを配置すると閲覧者に優しいブログになります。
こんな人が選んでください。
☑何かのノウハウ専門ブログ
特に究極に特価した専門ブログに最適です。ただし、カテゴリーと内容の一致した記事を書く必要があります。
※記事をきっちり書いてる人なら、具体的にこんな業種の人が良いかもです。
☑施術分けした記事を書く整体師等のブログ
☑ポーズ?を種類分けしたヨガ等のブログ
☑工程を暴露してる建設屋さんブログ
・・・・・・・・・・・他に何が有るかな~?
ま~このような感じで、自分の業種に照らし合わせてみてください。あなたの業種で、より専門的に記事を書いていて、そこを重視して情報発信しているのなら、きちんと整理したカテゴリー分けをして、カテゴリーを目立つ位置に置くことをお勧めします。
これは、はっきり言って玄人向けです(笑)すでに知名度もあり、当然ながらブログのコンテンツ量も多い。そして、「お申込み」やら、「メルマガ登録」やら「お客様の声」やら「キャンペーン」やら・・・(笑)これらを目立つ所に配置したい。こんな人は3カラムを選んでください。
ただし、注意点としては、きちんと中身のある記事を書くという事、いくらサイドにいろんなコンテンツを並び立てても肝心の記事が薄っぺらだったら、誰もクリックしてくれません。このような配置にするのは、中身が充実してからという事になります。
それと、記事を書くときには「改行」と「行間」を上手く活用して、記事部分の外観をすっきり見えるようにしてください。3カラムでは記事両サイドにいろんなコンテンツが配置され、見方によってはごちゃごちゃに見えてしまって、訪問者の読む意欲を阻害する場合があります。
こんな人が選んでください。
読者・ファンも定着し、読者が得たいと思える中身のあるコンテンツを多く情報発信しているブログ。まんまブログ玄人の方にお勧めです。
もちろん、これを目指して最初から3カラムにするのは有りだと思いますが、その場合は、きっちり中身のある記事を書き、くれぐれも読者やファンが定着するまでは「今日は、〇〇のケーキ食べました~」とか「今日は子供と一緒に・・・」とか、そんな他人にとってはどうでも良い話しを記事にしない事です。
僕のお勧めは「2カラム右サイドバー」です。なので僕のブログもそのように設定しています。
ここまで読んでくれてる人なら気づいてくれてると思いますが、ま~まんま、ブログは記事が命と言うのとです。どんなにデザインに力を入れ、玄人っぽいレイアウトにしたとしても、中身が無ければブログの訪問者は一見さんで終わります。なので、まずは一発目に表示される記事にあなたの見込み客になるであろう人が知りたいと思うような記事を書き、それを一番読みやすい場所に配置する・・・これが一番重要であり、一番読者にも喜ばれると僕は思ってます。
あ!?余談でカラムに関係ないですが・・・「今日は、〇〇のケーキ食べました~」とか「今日は子供と一緒に・・・」とかの記事は、あなたのブログがビジネス目的なら絶対に止めた方が良いです。
僕も、プライベートで子供の野球応援ブログをアメブロで6年くらい書いていますが、今日の出来事的な記事には、共通する友達は増えてもお客は増えません。
ただし、ある程度専門性を書き連ねた記事を書いた後に、あなたの人間性を伝えると言う意味では、たまに「プライベート記事」として書くのは有りだと思います。
その辺のバランスを考えながら、日々お役に立てる情報発信を意識してブログ更新、頑張りましょう!!
contact
コメントを残す