【WordPress】お薦めパーマリンク設定
前回の記事で、必ず記事を書き始める前に設定しましょうと解説したWordPressのパーマリンク設定。
これを再度説明すると、ワードプレスで投稿記事のURLをあらかじめ6種類の中から選択できる機能の事です。なので、記事が書き溜まって行くと、後から設定を変えることが出来なくなるので(変更したら、それまでの「いいね」や「ツィート」や記事内のリンクが外れます。)まだワードプレスを始めたばかりの人や、これから始めたいと考えてる人は、是非最後まで読んで下さい。
僕がいろいろ調べて決定したお薦めパーマリンク設定
僕は「カスタム構造」を選択し、「カテゴリーと投稿名」のタグを入れています。
これを決めるに当たって、いろんなプログラマーさんやSEO玄人さんのブログを拝見し吟味しましたが、多くのブログで「投稿名」か「カテゴリーと投稿名」を薦めるものが多く、僕は何故かカテゴリーに拘りが有ったので「カテゴリーと投稿名」を選びました。
ちなみにタグは⇓です。
【タグ】
「カテゴリーと投稿名」 ⇒ 「 /%category%/%postname% 」
このタグをパーマリンク設定フォームで「カスタム構造」のボタンを選択し「コピペ」するだけで設定できます。
ただ、これでは昨日説明したように、「投稿名」とするとURLが長くなります。(タグは違いますが)
こんな感じ
「http://echorise.info/カテゴリー/youtube%E3%81%AE%E9%9B%86%E5%AE%A2%E3%81%AB%E5%90%91%E3%81%84%E3%81%A6%E3%82%8B%E6%A5%AD%E7%A8%AE%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E7%AC%AC%E4%B8%80%・・・・・・(投稿名」
なので、ここで「スラッグ」と言うWordPress特有の機能を使います。
「スラッグ」とは、URLの末尾を自分の好きなものに設定できる機能のことで、新規記事を書くフォームで設定する事ができます。
例えば、このページのURLは
https://echorise.jp/wordpress/permalink だと思います。
このURLのパーマリンク設定は
https://echorise.jp/カテゴリー/投稿名 です。
そして、末尾の「投稿名」の場所に「スラッグ」で「permalink」 と設定しています。
スラッグは、記事を書くたびに設定する必要があるので面倒な部分もありますが、URLを見るだけで記事の内容が想像でき、SEOにも良いのでは?と言う話しもあるので、この設定はおススメです。
「カテゴリーと投稿名」の設定は、カテゴリーの変更すると大変なことになります。過去記事のURLが変わる可能性があります。なのでカテゴリーの追加はOKですが、「WordPress」を「ameblo」に変更するとか既存のカテゴリーを変更するのは止めた方が良いです。なので、最初のカテゴリー設定が重要になりますね。
「スラッグ」に関しては、記事の更新の度に設定するのでダブらないことです。同じ話題の記事を書くときには気を付けた方がよいですね。
先に短所から説明しましたが、この設定にはそれ以上の長所があります。それは、facebookやTwitterでシェアされた時にそれを見た人がURLで内容を判断しやすいという事です。記事を読んで貰える確率が高くなりますよね。
また、これは本当かどうかは分かりませんが、多少のSEO効果があるとかないとか・・・と言われてます。ただ、Googleさんもここまで細かに設定したブログやサイトには多少の評価が上がるのではないのかな?と僕は思っております。
僕がパーマリンクをこのような設定にした理由は、Google検索で調べたから・・・ただ、それだけではなく、PC関係やネット関係のいろんなカテゴリーでネットサーフィンしてみて、上位表示され、尚且つ内容の濃い玄人なブログのURLを調べてみた結果、「カテゴリーと投稿名(スラッグ)」の設定が一番多く感じられたからです。
毎日ブログの記事を書くのは手間です。しかし、もうひと手間掛けたブログサイトを作ってこそ、始めてそのブログに価値が生まれるのではないでしょうか。
WordPressには、そんな手間を掛けグレードアップできる機能が沢山付いています。これ以外にも記事や画像にSEOを掛けたり、記事更新が楽になる機能などもあります。
面白いので、興味のある人は是非WordPressにトライしてみてください。
contact
コメントを残す