ワードプレスとamebloを併用する理由~ワードプレスのすすめ②
ワードプレスとamebloを併用する理由
現在は、多くのアメブロビジネスユーザーが、定番のごとく
ワードプレスとamebloを併用しビジネス活用しています。
あえて名前は出しませんが、アメブロ内では有名なコンサルの方々も、
僕が確認する限り、ほとんどの方がワードプレスとamebloを似たようなデザインにし
併用運営されています。
この現状で有りながらも、今だにワードプレスに躊躇している人がいる・・・
僕は、正直不思議でなりません。
最近では、ワードプレスも勧めているアメブロコンサルの方も増えてきているので
アメブロ内で商売されている方々は特に、そろそろ気づいてくれよ~と思ってしまいます。
でも、それでもワードプレスに走らない人が多いのは、
本質を知らないことと、アメブロが無料で人を集めやすいと言うことと
あとは、ワードプレスに高い壁を感じている・・・
これらが原因かな~と僕は勝手に分析しています。
という事で、今回は、ワードプレスとamebloを併用する理由について書いて行きます。
amebloは、あなたもご存知のように無料ブログサービスの中では、一番コミュニケーションも取りやすく、人を集めやすい媒体です。
なので、ワードプレスの記事を書き溜めながら、アメブロを上手く活用しワードプレスに誘導して行きます。
こんな感じの流れですね。
上記の図を解説しますと・・・
●水色の外枠が、インターネット空間・・・Google日本語検索に引っかかってくる空間です。
●薄グリーンの円枠は、アメブロコミュニティ空間・・・アメブロユーザー同士の空間です。
アメブロは、このコミュニティー空間の中で、様々なサービスを使いアメブロユーザー同士でコミュニケーションを取る事ができ簡単にアクセスを集めることができます(グリーン矢印)。また、アメブロドメイン自体もGoogle検索に強く上位表示すれば、星の数ほどあるサイトの中から、自分のアメブロを見つけてもらえる可能性もあるので、とても素晴らしい媒体です。(水色矢印)
しかし、その一方で、ワードプレスは、1年くらいはGoogle検索に認識してもらえず、何もしなければ存在すら知られていない誰も来ない訪無ページになってしまいます。
なので、最初はアメブロからワードプレスに誘導し(濃緑矢印)、1年間しっかり良い記事をワードプレスに書き溜め、Google検索に評価されやすい環境を整え、育てていきます。(水色矢印)
と・・・こんなかんじです。
ま~ここまでの解説は、長くアメブロをやってる方なら理解してると思いますが、
問題はこの先です。
アメブロは、凄くコミュニケーションが取りやすく最高のサービスだと思います。
しかし、その一方でアメブロは他人が提供してくれている無料のサービスなので規約もあり、それに違反すると・・・と言うリスクも有ります。当然、今後も規約変更もあるだろうし、変わればそれに従わなければなりません。
その様な環境で、もし、あなたが現在アメブロ一本で集客しており、下記の図のようになったらどうなるでしょう?
アメブロから誘導される見込み客のすべてを失い、ネットからの売り上げも0になります。
しかし、ワードプレスでホームページやブログを開設して育てていれば・・・
仮にアメブロが無くなっても、そこからの見込み客を失うだけで、あなたのホームは守られ最小限の打撃ですみます。
又新しくアメブロアカウントを取って、再度誘導すれば、短期間で元の環境に戻すことが出来ます。
僕が考えるに、インターネット上で集客する為の媒体は、自分のドメインを持ったホームページやブログが一番大切だと思っています。
その理由としては、環境に流されずいつまでも維持でき、サーバー契約を解除しない限り永遠に守り続ける事ができるからです。
これは、アメブロに限らずfacebookやTwitter・YouTubeなどでも同じことが言えます。
他人から与えられて利用させてもらっている媒体は規約が変われば従わなければなりません。
現に、facebookも一時はやりたい放題できたけど、今は少しづつ厳しくなっています。
Twitterもやり過ぎると、いつの間にかアカウントが無くなります。
僕がよく活用しているYouTubeも、著作権の侵害等、一頃よりも厳しくなっています。
このように、他人の借り物の媒体だけに依存していると環境は、常に自分では解決できないリスクと隣り合わせという事になります。
そのリスクを最小限に抑えるためにも、ワードプレスで作ったホームページやオフィシャルブログを主として運営し、アメブロと共存・共営で上手く活用して行きましょう。
次回は、ワードプレスのデザインについて書きたいと思います。
ワードプレスの自己開設・自己運営を考えている人には必見です。
関連記事
あなたのホームページは訪無ページ?~ワードプレスのすすめ①
※アメブロでお読みの方はオフィシャルサイトに飛びます。
コメントを残す